SETAGAYA ARTS NAVIGATION せたがやアーツナビメニューを飛ばしてコンテンツへ
English公益財団法人 せたがや文化財団

ホームせたがや文化財団とは事業紹介アートルポ広報・メディア
SETAGAYA ARTS NAVIGATION せたがやアーツナビ
English

ホーム > アートルポ

アートルポ

世田谷パブリックシアター、音楽事業部、生活工房、せたがや国際交流センター、世田谷美術館、世田谷文学館が区内それぞれの拠点で、独自性と創造性に富んだプログラムを展開しています。芸術の輪を広げる活動、次世代を育む活動、地域文化を創造する活動など多彩な取り組みをご紹介します。

生活工房 ワークショップ

2024/09/26更新

生活工房 ワークショップ
     〈生活工房3F市民活動支援コーナーのリソグラフ〉

世田谷うまれのリソグラフ印刷であそぼう!

世界のクリエイターが注目するリソグラフとは
今、リソグラフという日本生まれの印刷機が、世界各地のグラフィックアーティストから注目を集めています。
コピー機のような見た目をした機械ですが、その仕組みは異なり、孔版印刷と呼ばれるシルクスクリーンと同じ原理で印刷されます。そのため、版画のような版ズレや色ムラが生じ、オフセット印刷やコピー機にはない、独特の風合いをもった仕上がりとなります。
元々は学校や企業などで、大部数の印刷物を安価かつスピーディーに刷ることを目的に開発された機械ですが、若い世代を中心にZINE(自主出版物)の制作が世界的なブームとなる中で、アナログ的な持ち味が再発見されることとなりました。

実は世田谷生まれの印刷機
ちなみにリソグラフを製造している理想科学工業株式会社は、戦後まもない1946年に世田谷区若林で創業された会社です(現在は本社移転)。謄写印刷業からスタートし、1977年に発売を開始した家庭用の「プリントゴッコ」が大ヒットしました。
リソグラフもプリントゴッコも、いわばDIY印刷機。
そのため市民活動の現場でも古くから重宝されており、生活工房3Fの市民活動支援コーナーでも活躍しています。

クリエイティブを刺激するDIYプリンティング
夏真っ盛りの8月10日と11日の2日間、生活工房ではリソグラフを使ったワークショップを開催しました。workshop1
参加者は小学生以下の子どもたちを中心に、その保護者や60代の方までの老若男女。1回1時間のコンパクトな内容で、初めに印刷の原理についての簡単なガイダンスを受けたあと、すぐに版下制作を開始。今回は2色刷りということで、色や形の重なりを工夫しながら2種類の版下を作ります。スタンプやマスキングテープ、写真などを思い思いにレイアウトしたデザインは、まさに十人十色。制限時間ギリギリまで没頭してひたすら手を動かし続ける様子が印象的でした。
完成した版下は、今回の講師を務めてくださったHand Saw Pressのスタッフの方々が手早くリソグラフを操作して印刷。子どもたちは刷り上がる様子を食い入るように見つめていました。
安く・早く・大量に情報を伝達するだけであれば、インターネットに勝る手段はありませんが、リソグラフを使用した印刷物には、インターネットにはない手触りと味があります。
一般にはなかなか利用機会のないリソグラフですが、生活工房3Fの市民活動支援コーナーには常備されており、登録された市民活動団体の方ならご利用可能です。団体登録要件などの詳細については、こちらをご覧ください。
[文:生活工房 大竹嘉彦]
*「リソグラフ」は理想科学工業株式会社の登録商標または商標です[登録商標第2536951号]

workshop3
workshop2


世田谷文学館

2024/06/06更新

世田谷文学館
〈2023年12月9日(土)会場:世田谷区立芦花小学校 体育館〉
「落語を楽しもう〜笑いを生み出してみよう」

近隣の子どもたちに「セタブン」に親しんでもらいたい――
そんな思いで2011年にはじまった芦花小学校との出張ワークショップは、これまで写真家や俳優たちと一緒にさまざまな創作活動を体験してきました。コロナ禍を経て、あたらしく落語をテーマにしたプログラムに挑戦。思い切り声を出して、演じて、皆で「笑い」について考えました。


「はみ出し者」を面白がる落語思考
 落語教育家の楽亭じゅげむさんを講師にお迎えし、芦花小学校の4年生約170名が参加した1時間半のワークショップで、伝統芸能の「落語」の演じ方、くすぐり、人を笑わせる楽しさを学び、各自が演者として噺を表現します。
 落語には周りから笑われる「はみ出し者」が登場しますが、早とちりしたり、世間の常識から少しずれているように思われたりすることは、多かれ少なかれ誰にでも経験があるのではないでしょうか。「笑い」とは何かを考え、「笑い」に通じる小さな個性「はみ出し者」を発見する過程は、他者理解に必要な「聞く力」を育むことにもつながります。kouza
 当日、会場には落語を知らない子どもが多くいるようにも見受けられますが、私たちセタブンの職員は「高座」や「めくり」、発表者用の「特製法被(はっぴ)」を準備し、いよいよスタート。

「ええやん!」を連発する子どもたち
 はかま姿のじゅげむさんが登場。まずは、江戸時代から大衆に親しまれた「落語」を鑑賞するためのルールを学びます。大きな拍手、「待ってました!」などの掛け声を一緒に実践するうちに、子どもたちのテンションが高まります。
 ワークショップでは自分が良いと思った時に親指を立てて「ええやん!」のリアクションを出します。隣の人が考えた芸名(例:なり亭サッカー選手)を見て「ええやん!」、面白いと思った友達のネタを聞いて「ええやん!」など、会場に「ええやん!」の声が聞こえはじめました。

演じて気づいた、人を楽しませるための「笑い」
 じゅげむさんは「ドラえもん」をもとに普通の話と落語の違いを説明します。創作落語「ドラえもん」を演じはじめると会場の雰囲気ががらりと変わり、子どもたちの視線は高座に釘付けになりました。
 グループワークで、どら焼きの食べ方やお茶の飲み方、のび太の部屋の襖を開ける所作などを練習します。特製法被を羽織って高座に上がった子どもは、すっかりドラえもんのキャラクターになりきって落語を演じ、観客の子どもたちからは「ええやん!」の掛け声がかかります。
happi 続いて、じゅげむさんが落語の小道具である扇子と手ぬぐいの使い方を実演すると、子どもたちは鉛筆を使って蕎麦やうどんを食べる練習をはじめました。休憩後、古典落語の「時そば」ならぬ「時うどん」に子どもたちは真剣に聞き入ります。

 各自でオリジナルの創作落語「時そば」を考案し、「前座」「中トリ」「大トリ」の順番で高座に上がります。発表は挙手制で、客席からは「待ってました!」の声が上がりました。
 特製法被には「わたしも落語のキャラクター/あなたも落語のキャラクター」という文字が染めてあります。各自がキャラクターになりきり、「くすぐり」と「オチ」のある会話を聞かせ合いました。
 「『笑い』には色々あって、私たちの周りには人を傷つける『笑い』もある。落語の『笑い』は、意地悪なものではない」というじゅげむさんの言葉は、多くの子どもたちに強い印象を与えました。自分が楽しみ、他人を楽しませる「笑い」を考え、また、友達の落語から新しい視点での「笑い」に気づくことのできた時間となりました。  [文:世田谷文学館 宮崎京子]


せたがや国際交流センター

2023/11/01更新

せたがや国際交流センター
〈画像:にほんご交流会の様子〉

にほんご交流会 in テンプル大学

せたがや国際交流センター(クロッシングせたがや)では、日本人と外国にルーツを持つ方が「やさしい日本語」で会話をする「にほんご交流会」を開催しています。

2020年からは三軒茶屋にあるテンプル大学ジャパンキャンパス(Temple University Japan campus, 以下TUJ)を会場にしています。
TUJは1982年に米国ペンシルベニア州立総合大学であるテンプル大学の日本校として設立された日本で最も長い歴史と最大の規模を誇る外国大学日本校です。現在、大学学部課程だけでも約1,800人が学んでいます。2019年に港区からキャンパスが移転され、三軒茶屋はとても国際色豊かな街になりました。

TUJで行うにほんご交流会では、日本語学科の学生が日本語で出身地を紹介したり、世田谷の名所を紹介したりする発表会に参加します。その後、グループに分かれ、やさしい日本語でテーマに沿って会話をします。おいしいローカルフードのお店や、お勧めの観光スポットの情報交換をしたりして、いつも時間が足りなくなるほど会話が弾んでいます。

毎回多数のお申込みをいただいていますが、TUJの学生にとっても世田谷で一緒に生活する様々な年代の日本人と日本語で会話をするよい機会となっているようです。今後もTUJのご協力をいただき開催していきたいと思いますので、ぜひ一度お申込みください。
ご参加をお待ちしています。 [文:せたがや国際交流センター 亀井信一]

happyou

happyoukouryukai


世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館

2023/07/11更新

世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
〈 向井潤吉アトリエ館外観 撮影:上野則宏 〉
2023年7月で開館30周年を迎えました。

東急田園都市線の駒沢大学駅から徒歩10分ほど、世田谷区弦巻の閑静な住宅地の一角に建つ向井潤吉アトリエ館。戦後一貫して伝統的な草屋根民家のある風景を描きつづけたことで知られる、洋画家・向井潤吉(1901-1995)が1933年から亡くなるまで住み、創作の拠点とした場所です。

晩年、向井は「60年もの長いあいだお世話になってきた世田谷区の美術文化の発展と青少年の啓発にお役に立つことができれば」と、自ら私費を投じて自宅兼アトリエを美術館に改装し、約130点の油彩作品、約500点の水彩作品とともに世田谷区に贈りました。こうして向井潤吉アトリエ館は、1993年7月10日に世田谷美術館の最初の分館として誕生しました。

開館以来、全国各地から多くのお客様をお迎えしてきたアトリエ館。庭には武蔵野の面影を伝える雑木が繁り、館内に入るとイーゼル、絵の具箱などが置かれ、向井が愛用した安楽椅子などの民藝家具には実際に座っていただくこともできます。まるで画家のアトリエに招かれたような気持ちで、都会の喧騒からひととき離れて向井作品を味わえる空間としてご好評をいただいています。


そんなアトリエ館では現在、開館30周年を記念して「向井潤吉からの贈りもの」と題し、向井潤吉本人の自選による寄贈作品28点を特別に一挙公開しています。この28点は、アトリエ館の開館に先立つ1983年、区立美術館設置(世田谷美術館、1986年開館)の準備を進めていた世田谷区に対し、向井が大切に手許に置いていた作品のなかから選りすぐって寄贈したものです。
また、小コーナーでは、近年新たに寄託作品となった、若き日の向井がパリ留学時代にルーヴル美術館で取り組んだ模写作品の大作、ギュスターヴ・クールベ《画家のアトリエ》のほぼ実寸大の模写(部分)も公開しています。戦後の民家シリーズとはまた違った魅力をたたえる、向井が西洋の名画に真正面から挑んだ見ごたえのある作品で、寄託後の初お披露目となります。 [文:世田谷美術館 池尻豪介]

〈 館内風景 撮影:上野則宏 〉  〈 小コーナーでの新規寄託作品の展示 〉
kannai     shoukoona
向井潤吉アトリエ館
■30周年記念の無料開館日
7月15日(土)16日(日)17日(月・祝)


ライブラリーから生まれた「ほんとわラジオ」

2022/10/28更新

ライブラリーから生まれた「ほんとわラジオ」
        左:河西美紀(パーソナリティ) 右:亀山郁夫(1月ゲスト)

世田谷文学館の「ほんとわラジオ」は、ライブラリーからラジオを発信する新しい企画として、2022年1月よりスタートしました。

 これまで特別番組や通常番組(再放送を含む)など延べ23回、放送しております。このユニークな事業名は、当館のライブラリーに付された名称「ほんとわ」に由来します。それは、「あなたにとって"本とは"何ですか?」という問いかけの他に、「本永久(ほんとわ)」「本と和」「本当は」等、様々なイメージを喚起させます。

 このライブラリーは、幅広い世代に向けた本との出会いの場として、2017年にリニューアルオープンしました。授乳室を備えたベビー&キッズエリアでは、絵本や児童文学を親子で楽しめるスペースとして親しまれております。また、各分野の専門家や作家が薦める本のコーナーと、定期的に入れ替わる特集コーナーは、企画性のある選書が特色です。訪れるたびに様々な出会いが生まれるライブラリーとして、繰り返しご利用いただけるお客様が増えてくるなど、少しずつ実績を積み重ねてきました。

 しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、室内の利用者数を制限せざるを得ない状況となりました。そこで"出会いの場"を補強する新たな取り組みとして、ラジオ放送をスタートさせました。番組では、作家・映画監督・芸術家・漫画家・書店店主など、当館ならではの多彩なゲストをお迎えし、当館の今後の活動や、開催する展覧会や収蔵品について自由に語って頂きます。放送は、FMラジオとインターネットでの配信だけでなく、アーカイブとしてポッドキャスト配信を整えました。

 近隣区民の方も含め、ライブラリーや文学館に足を運ぶ機会が少ない方でも、文学に関心を持っていただけるよう、今後も様々なメディアを活用し、新たな文学体験をご提供してまいります。personality

【ほんとわラジオ】
エフエムせたがや(83.4MHz)
毎週木曜日午前11時から30分間

◆視聴方法
パソコン
スマートフォン

アーカイブ配信
※放送終了後に、ライブラリーほんとわホームページ下部にて随時更新
※視聴にはSpotifyアプリのダウンロードが必要