世田谷パブリックシアター、音楽事業部、生活工房、せたがや国際交流センター、世田谷美術館、世田谷文学館が区内それぞれの拠点で、独自性と創造性に富んだプログラムを展開しています。芸術の輪を広げる活動、次世代を育む活動、地域文化を創造する活動など多彩な取り組みをご紹介します。
世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
2023/07/11更新
〈 向井潤吉アトリエ館外観 撮影:上野則宏 〉
2023年7月で開館30周年を迎えました。
東急田園都市線の駒沢大学駅から徒歩10分ほど、世田谷区弦巻の閑静な住宅地の一角に建つ向井潤吉アトリエ館。戦後一貫して伝統的な草屋根民家のある風景を描きつづけたことで知られる、洋画家・向井潤吉(1901-1995)が1933年から亡くなるまで住み、創作の拠点とした場所です。
晩年、向井は「60年もの長いあいだお世話になってきた世田谷区の美術文化の発展と青少年の啓発にお役に立つことができれば」と、自ら私費を投じて自宅兼アトリエを美術館に改装し、約130点の油彩作品、約500点の水彩作品とともに世田谷区に贈りました。こうして向井潤吉アトリエ館は、1993年7月10日に世田谷美術館の最初の分館として誕生しました。
開館以来、全国各地から多くのお客様をお迎えしてきたアトリエ館。庭には武蔵野の面影を伝える雑木が繁り、館内に入るとイーゼル、絵の具箱などが置かれ、向井が愛用した安楽椅子などの民藝家具には実際に座っていただくこともできます。まるで画家のアトリエに招かれたような気持ちで、都会の喧騒からひととき離れて向井作品を味わえる空間としてご好評をいただいています。
ライブラリーから生まれた「ほんとわラジオ」
2022/10/28更新
左:河西美紀(パーソナリティ) 右:亀山郁夫(1月ゲスト)
ウクライナ支援 映画『ひまわり』上映会の報告
2022/07/26更新
開催日:2022年6月23日 13:00/16:30 会場:北沢タウンホール
〈映画ひまわりポスター〉
(c)1970 COMPAGNIA CINEMATOGRAFICA CHAMPION(IT) FILMS CONCORDIA(FR) SURF FILM SRL, ALL RIGHTS RESERVED.
世田谷パブリックシアター主催公演受賞報告
2022/03/31更新
世田谷パブリックシアター主催公演
2021年度の受賞についてお知らせいたします。
『森 フォレ』2021年7月6日~24日
会場:世田谷パブリックシアター
第56回紀伊國屋演劇賞
●個人賞 上村聡史
対象作品『森 フォレ』『Osloオスロ』の演出
第29回読売演劇大賞
●最優秀演出家賞 上村聡史
対象作品『森 フォレ』『Osloオスロ』の演出
●優秀スタッフ賞(五十音順)
国広和毅
対象作品『森 フォレ』『Osloオスロ』『ザ・ドクター』の音楽
長田佳代子
対象作品『森 フォレ』『一九一一年』の美術
世田谷アートタウン2021関連企画
日仏国際共同制作ダンス公演
『ゴールドシャワー』2021年10月15日~17日
会場:世田谷パブリックシアター
撮影:川島浩之
令和3年度(第76回)文化庁芸術祭賞
舞踏部門 関東参加公演の部
●大賞 麿赤兒
受賞対象『ゴールドシャワー』の成果
世田谷美術館 映像作品「夢の解剖――猩々乱」
2021/12/07更新
画像撮影:今井智己
パフォーマンスシリーズ「トランス/エントランス」特別篇
世田谷美術館のエントランス空間を活かし、アーティストの実験的な表現の場とする「トランス/エントランス」は、2005年以来16回にわたって開催してきたパフォーマンスシリーズです。回を重ね、近年は「美術館の空間と身体の対話」というテーマが重要性を増し、それに対するアーティストの応答も多様なかたちでなされてきました。
第17回の今回は、特別篇として異色の国際コラボレーションに挑戦。コロナ禍により、約1年間延期しての開催となった本企画では、ニューヨークを拠点に国際的に活躍し、日本文化に造詣の深いイタリア人振付家・演出家のルカ・ヴェジェッティが、能の演目を美術館に招き入れました。
名だたる能楽師たちを出演者に迎え、夜の世田谷美術館で「猩々乱(しょうじょうみだれ)」を演出したものです(2021年10月5日・6日)。まさに異次元の世界が開かれ、大きな讃嘆の声をいただきました。この稀有な舞台をたくさんの方に届けるために、本格的な映像作品の制作にも挑みました。映像制作にあたっては、世田谷美術館で長らく映画ワークショップの講師を務め、国内外で注目される映画監督・杉田協士をプロデューサーに迎えました。議論を重ね、緊張感ある濃密な作品世界が生まれるに至っています。2021年12月から2022年3月末までの期間限定で有料動画を配信中です。ぜひ、建築空間を存分にいかした本作品の幽玄な世界をご堪能ください。
シテ・長山桂三、ワキ・森常好、笛・藤田貴寛、小鼓・大倉源次郎、大鼓・大倉慶乃助、太鼓・林雄一郎、地謡・観世銕之丞、後見・鵜澤光、原案及び演出・ルカ・ヴェジェッティ、企画制作・塚田美紀、映像プロデューサー・杉田協士
作品についての詳細、動画の視聴方法は、世田谷美術館のホームページをご覧ください。こちら