SETAGAYA ARTS NAVIGATION せたがやアーツナビメニューを飛ばしてコンテンツへ
English公益財団法人 せたがや文化財団

ホームせたがや文化財団とは事業紹介アートルポ広報・メディア
SETAGAYA ARTS NAVIGATION せたがやアーツナビ
English

ホーム > アートルポ

アートルポ

世田谷パブリックシアター、音楽事業部、生活工房、せたがや国際交流センター、世田谷美術館、世田谷文学館が区内それぞれの拠点で、独自性と創造性に富んだプログラムを展開しています。芸術の輪を広げる活動、次世代を育む活動、地域文化を創造する活動など多彩な取り組みをご紹介します。

世田谷美術館 プロムナード・コンサート

2016/04/02更新

世田谷美術館 プロムナード・コンサート
写真:常田麻衣 ファゴット・リサイタル(2015年1月25日開催)

「プロムナード・コンサート」は、世田谷美術館が開催してきた長寿企画のひとつです。 開館直後である1987年より、音楽批評家の丹羽正明先生の企画協力によって定期的に開催を続けてきました。

このコンサートは、エントランスの奥に位置する講堂で、隔月の土・日・祝日のいずれか1日の14時から行っています。講堂には美術館では珍しいスタインウェイのフル・コンサート・ピアノがあり、コンサートごとに毎回調律をし、出演者にも大変信頼されています。また、入場料無料・往復ハガキでの応募受付というシステムで実施していますが、毎回定員の200名を上回る方にご応募いただいており、お客様に親しまれている企画であることも特筆すべき点です。

元々このコンサートは、音楽大学を卒業しこれからプロとして羽ばたいていく若手演奏家の披露の場となれば、という思いでスタートしました。現在、230回を超えるまでになりましたが、過去の出演者には、今や第一線で活躍されているピアニスト、小川典子さんが第一回の開催に名を連ねています。小川さんをはじめプロムナード・コンサートに出演後精力的に活躍されている方が多く、美術館とお客様が一体となって演奏家を応援するという、良き関係が築き上げられている企画なのではないかと感じます。

最近では出演者の幅も広がってきています。海外の演奏家にも出演していただく機会もあり、スペインのピアニストには自国の作曲家の曲を中心とした、演奏プログラムを組んでいただきました。また、ソロではなかなか聴く事ができないファゴットやコントラバスのリサイタルも積極的に開催し、ご好評をいただいています。

しかし、なぜ「美術館」が美術でなく音楽の企画をこれほどまでに続けるのだろう、と感じる方もいらっしゃると思います。世田谷美術館は設立当初より、美術作品の保存・収集・展示にとどまらず、美術の枠を超えた広い意味での「芸術」を創造し発信していく場として、教育普及のプログラムや音楽・パフォーマンスのイベントを精力的に行ってきました。このコンサートもその意味で、世田谷美術館の一つの特徴を担い続けているといえるのではないでしょうか。

講堂をはじめ、世田谷美術館は展示室以外でも様々な活動が日々繰り広げられています。地下の創作室や2階のライブラリーなどにもぜひお気軽に足を運んでみてください。2015年度は、5・7・9・11・1・3月にプロムナード・コンサートを開催する予定です。今後ともご注目いただければ幸いです。

プログラム、お申込み方法などの詳細は世田谷美術館のホームページをご覧ください。


世田谷美術館 美術大学

2016/02/22更新

世田谷美術館 美術大学
「映画」の実技中

アート・ライフ、始めませんか?

秋の木曜日、世田谷美術館地下の創作室で、自画像を描く実技講座が行われていました。講師の三宅一樹氏(彫刻家)の話を聞いたあと、20人の受講生は鏡を使って、それぞれ自分の横顔を描き始めました。別の創作室では20人が自分の手を木彫で制作中。また、別の20人はさらに小グループに分かれて短い映画を撮影していました。

これは世田谷美術館が開いている年間講座「美術大学」の、ある一日です。約半年間、みっちりとアートを学び、実践する内容の濃い講座で、1987年から毎年開講しています。絵画・彫刻・映画・銅版画などの実技、美術史、芸術学などの講義、鑑賞会と、幅広いカリキュラムを組んでいるので、さまざまな体験ができるのです。

昨年終了した27期生で、今はスタッフとして美術大学を手伝っているSさんは、ここで初めて創作する楽しさを体験しました。「鉛筆の握り方から教えてもらえたので、不安はありませんでした。芸術に親しんだだけでなく、同期の人たちと仲よくなったのも大きいです。講座が終わったあとも、集まってグループ展を開いたり、美術館でボランティアをしたりと、次の展開を楽しんでいます」と語っています。

美術大学は、ただ知識を学び、技術を身に付ける場ではなく、「美術」をキーワードに人と人が交流する場となっています。そして、終了したからといって終わりにはなりません。美術とは何だろう?と生涯問い続けるスタートラインに立つのがこの講座の目的なのです。

【29期生募集】※申込受付3月1日〜31日 

世田谷美術館の機能をフルに活用し、講義、実技、鑑賞を組み合わせ、理論と体験により、実感できる総合的な美術講座です。平成28年度は、5月から12月までの期間、講義23回、実技23回を予定しています。

アートとは何か?半年間、仲間と共にじっくり考えてみませんか?

募集要項など詳細は、世田谷美術館ホームページをご覧ください。


「Let’s Sing ゴスペル!」ワークショップ

2016/01/18更新

「Let’s Sing ゴスペル!」ワークショップ
主催:音楽事業部  後援:一般社団法人日本ゴスペル音楽協会

歌う人も聴いている人も元気になれる

「Let's Sing ゴスペル!」は、世田谷区の方々へコンサートに来てもらうだけでなく、参加してもらう機会を増やし、音楽で世田谷を元気にしようと立ち上げられたワークショップ。世田谷区内在住・在学・在勤の中学生以上であればだれでも挑戦でき、車椅子の方も参加できるバリアフリーの企画です。

●映画やミュージカルの影響で前からゴスペルに興味があった。●クラシックのコンサートの合唱曲はハードルが高そうだけど、リズムに乗れるゴスペルならもっと気軽に楽しめそう。●歌うことが大好きだけどステージに立つ機会がない。

初めてのゴスペルのワークショップには、そんな思いを胸に抱いていた方々から定員の3倍にもなる応募をいただきました。ゴスペルシンガーの第一人者であるBIG MAMA YUKAと呼ばれる亀淵友香先生監修・指導のもと、猪狩大志さん、のはらヒロコさんを講師に迎え、40名のチーム2組がそれぞれ全4回のワークショップに参加、2015年12月5日には、北沢タウンホールで練習の成果を発揮するコンサートが開催され、プロの方々と同じステージに立てるとあって、ワークショップは真剣そのもの。柔軟体操のあと、口がよく動くようにあごもマッサージ。コンサートでは、各チーム3曲とチーム合同曲1曲を披露するため、まずは、前回のおさらいから始まり、その後新しい曲“Angels We Have Heard On High”を練習。英語の歌詞を読み上げて世界観を理解し、次に主旋律をゆっくり歌って曲全体を把握したあと、パートにわけて少しずつ先へ進めていきました。

「開始音をはっきり出しましょう」「下がる音を大切に」「全員が同じ調子だと声がつぶれて聴こえるので、テノールは侍っぽく、ソプラノはやさしい天使のように、アルトはお母さん天使のように」など、亀淵先生がユーモアをまじえたわかりやすい言葉でアドバイス。すると、まるで暗示にかけられたように、クワイアがみるみる上達していきます。「気持ちが入ってきましたね!」「ちゃんとできていますよ、自信を持って!」と、講師の方からも励ましの声。幅広い世代の男女が自然と体を揺らし、ステップを踏みながら歌う喜びを実感。1時間半の練習時間もあっという間、みなさんの笑顔が絶えません。

音楽には、歌う人も聴いている人も元気になれるという相乗効果があります。ワークショップクワイアの方々の前向きな気持ちが伝わって、世田谷が明るく、いい世の中になればいいなと思っています。今後も、ぜひいろいろな方に気軽にゴスペルを歌ってほしいですね」と亀淵先生。このワークショップ、コンサートを機に、ゴスペルの人気が広まりそうです。

※28年度のワークショップ募集については詳細未定。8月頃にホームページ等でお知らせいたします。

取材・文:権田アスカ  写真:小林由惠


受け継がれるDream Jazz Band 精神

2015/07/21更新

受け継がれるDream Jazz Band 精神
11年目を迎えた「Dream Jazz Band Workshop」 

楽器の持ち方も知らない初心者を含む世田谷区立の中学生44名が参集、今年も「DreamJazzBand(通称:ドリバン)WorkShop」の開講式が4月に行われました。

 昨年、節目の10年記念コンサートを盛大に行い、迎えた11年目の今年、開講式で日野皓正校長は「我々講師たちにとって、ドリバンは宝物です。とにかくいろいろなことがありました。東日本大震災の東北の被災地に行って演奏したり、いろんな活動で方々に出て演奏してくれたり。そして、10年経って卒業生がいまだにサポートスタッフ(通称:サポスタ)として働いてくれている。(新入生に向かって)あなたたちが分からないことがあったら教えてくれたり、椅子を運んでくれたりするサポスタがたくさんいます。僕たちはその人たちを見ていて、よかったなぁ、こんなすごい人たちが生まれたんだと誇りに思っています」と挨拶しました。新入生を歓迎すると同時に、「ドリバンの宝」でもあるサポートスタッフの活動ぶりを日野校長は高く評価し、その伝統と心意気を新入生に語りかけました。

サポスタのメンバーは自らの意思で集まり活動しています。その基盤になるのは、どんな思いなのでしょうか。ドリバンでは、ジャズ演奏を学んだのはもちろん、それ以上に、彼らにとっての「宝物」を得たといいます。

例えば、「先生方からは、演奏する楽しさだけでなく、人のために何かをするという姿勢を見せていただきました。音楽を通して被災地の人たちに何が出来るかを考え、行動したことが私にとってとても良い経験になりました」(高2・女子)「私は話すのが苦手です。しかし、音楽を通して、自分の思いを伝えられるようになりました。それは、日野校長や講師の先生方が言う“演奏を楽しみに来てくれるお客様はもちろん、何か悲しいつらいことがあって来てくれた人にも楽しんで聞いていただく。様々な人の気持ちを胸に、音楽に自分の心を込めて伝える。音楽が上手いだけじゃ人を感動させられない”ということを学んだからです」(高2・女子)。音楽を通して得たのは、「思いを伝える」「人のために」という精神的な成長でした。こうした経験を積んで“ドリバン”から“サポスタ”へ。その根底にあるのは、「音楽のこと以外にも様々な事を教えてくれたドリバン”に恩返しをしたい」(高1・男子)という声に代表されるように「恩返し」です。

「現役時代に、先生方やサポスタの皆さんに支えていただいたので、そのことを今のメンバーにも伝えていきたい」(高2・女子)、「私が現役にときに親身に接してくれたことやDJBplus+(ドリバン卒業生バンド)として演奏する姿に憧れた。サポスタとしてドリバンのために仕事ができることが羨ましかった」(高2・女子)と、一様に自分たちをサポートしてくれた先輩の背中を見て、感謝と憧れに気持ちから自然にサポスタへの道を歩むようになったと言います。

そして、それぞれのこれからについて聞いてみました。「私は音楽を魔法のようだと思っています。大好きな曲を聴けば、自然と嫌な思いが吹き飛んで“また次に頑張ろう”と元気がもらえるからです。一日一日が大切な時間なので、ドリバンの経験を活かし将来に向かって全力で楽しんでいきたいです」(高2・女子)。「音楽は、言葉が通じない他の国に人でも、違う人種でも一緒に楽しむことが出来る。音楽は人と人を通じ合わせ、笑顔にする力を持っていると思う。ドリバンでは演奏のことだけでなく、考え方などいろいろなことを学んだ。このドリバンの精神を、他の場所でも伝えていき、役立てていきたい」(高1・男子)と、実に頼もしい声。まさに“音楽力”“ドリバン力”ここにありといえるでしょう。

8月16日(日)、ドリバンは約4か月のワークショップを経て、『日野皓正presents“JazzforKids”』内で「DreamJazzBand11thAnnualConcert」を行います。また、前日の「日野皓正QuintetLive」では、サポスタたちがDJBplus+として講師たちへの感謝の気持ちを込め、オープニングアクトをつとめます。この晴れ晴れしい舞台の裏には、こうした頼もしいサポスタの活躍があり、今年もまたドリバン精神が受け継がれてゆきます。

※主催:世田区教育委員会 企画制作:世田谷パブリックシアター  [写真撮影:牧野智晃]


『Tribes トライブス』公演における世田谷パブリックシアターの新しい取り組みについて

2014/04/14更新

『Tribes トライブス』公演における世田谷パブリックシアターの新しい取り組みについて
作:ニーナレイン 翻訳・台本:木内宏昌 演出:熊林弘高 企画・制作:世田谷パブリックシアター   

2014年1月13日〜26日 新国立劇場小劇場  ≪撮影:細野晋司≫

タイトルの“Tribes”とは、ことば、血縁、宗教、慣習などを共有するコミュニティーとしての“種族”を意味しています。 耳の不自由な主人公・ビリーに初めてできた恋人シルビアもいずれ耳が聞こえなくなる運命を背負っています。シルビアに手話を習うことでビリーは世界を広げますが、家族間にはさざ波が立ち始めます。言葉が果たして万能なのかを問いかける作品です。 2010年、文化的にも福祉的にも先進的な取り組みを行う英国のロイヤル・コート劇場にて初演された本作は、主題を十分にリサーチし練り上げられたものでした。 本作を上演するにあたり、翻訳台本づくりや稽古にも聴覚障害者の方にご参加いただき、意見交換やワークショップを行いながら創作を進めました。また手話コーディネーターの米内山陽子さんを迎え、台本中の手話表現部分の翻訳、2回の手話通訳付き公演では舞台上で、手話の同時通訳をお願いしました。この他にも聴覚障害をお持ちの方には、台本の貸出し、チケット購入時のお手伝い、ホームページの映像に字幕を入れるなど観劇サポートを行いました。また手話通訳公演の当日は、観劇支援を行っているNPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワークより手話通訳者の派遣を受け運営しました。

劇場にお越しになることに不慣れな方に対し、劇場がどのようなホスピタリティを提供するか、また観劇環境を整えることも、公共劇場の重要な使命だと考えています。今回このような協同作業が功を奏し、新たな取り組みを実現できたと考えています。

公演後のアンケートには、聴者と聴覚障害者が共に一つの作品を楽しむことができたという感想が多く寄せられました。今後も様々なお客様に劇場にお越しいただけるように、より快適な観劇環境づくりにつとめてまいります。